自律神経
自律神経の乱れを整体で解消
めまい、耳鳴り、頭痛、食欲不振、不眠症や倦怠感などの症状の原因として知られている自律神経の乱れ。原因としてはストレス過剰であると考えられています。ストレスというと、精神的な部分のみに着目しがちですが、自律神経を乱すストレスには4つのストレスが存在します。「精神的ストレス」「身体的ストレス」「化学的ストレス」「環境的ストレス」です。 AMIでは体の専門家として、「身体的ストレス」つまり体の悩みに主にアプローチして自律神経を整えていきます。
PICK UP正しい自律神経のバランス図
自律神経とは?
無意識のうちに心身の機能を調節してくれる神経を自律神経といいます。自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれがバランスよく交互に働くことが正常ですが、緊張やストレスが続くと乱れてしまい、様々な症状を引き起こす原因になってしまいます。
CHECK LIST自律神経の乱れテスト
-
YES:0~1個
自律神経のバランスは崩れてなさそうです。ただし、チェックの入った項目が2週間以上続いているようなら一度ご相談ください。
-
YES:2~3個
自律神経に負担をかけている生活を送っている可能性があります。自律神経の乱れがはじまっている場合もありますので、注意が必要です。
-
YES:4~6個
要注意です。
自律神経が乱れている可能性が高いです。 -
YES:7個以上
すぐに休養をとるようにしてください。できるだけ早くのお問い合わせをお待ちしております。
身体的ストレスに着目し
自律神経の乱れを調整する
Body design AMIでは
自律神経の乱れを引き起こす身体的ストレスを軽減し、それらが原因となる症状の緩和を目指します。
骨格を整える
骨格の歪みは、肩こり、腰痛、頭痛を引き起こすことがあります。 また、自律神経が乱れている方に多いのが頭蓋骨の歪み。頭蓋骨は普段わずかな収縮運動を繰り返しています。頭蓋骨が歪むと、この収縮運動がうまく行かずに、脳のまわりのリンパ液の巡りが悪くなり自律神経の中枢である脳の働きが悪くなります。施術では正常に脳が機能するように歪みを整えます。
筋肉をほぐす
ストレスで心がこわばっていると筋肉もこわばってしまいます。筋肉のこわばりは、血管を圧迫し、血液やリンパの流れを妨げ、手足の冷えや怠さを引き起こします。ストレスからくる筋肉のこわばりをほぐすことで、自律神経の乱れによる症状を緩和することができます。
血液循環を促す
血液の循環が滞ると、脳や身体に栄養や酸素が十分に行き届かなくなり、心身に不調が現れ、自律神経を乱れさせる原因となります。また、自律神経が乱れると、呼吸が浅くなることがあり、血液に必要な酸素を含ませることができなくなります。呼吸を整え、さらに血液循環を促すことで身体中に必要な酸素を運ぶことができ、心身の不調を改善できます。
身体的ストレスに着目し、
自律神経の乱れを調整する。
自律神経を整えるために2つのメニューをご用意しています。
ご要望に合わせてご提案しています。
-
MENU 01
自律神経を
整える整体ストレスから来る筋肉のこわばりや骨格の歪みを整え、身体的ストレスを緩和し、自律神経が整うよう、脳の周りのリンパの流れを促し、呼吸を整えます。
-
MENU 02
自律神経を整える
アロマトリートメントアロマによるリラックス効果を取り入れ、血液循環を手技で促します。身体的ストレスの緩和と呼吸の調整、脳のまわりのリンパの流れを促します。
FLOW OF MENU自律神経メニュー施術の流れ
FLOW OF MENU自律神経 施術の流れ
カウンセリング
悩みについて、詳細にお伺いし、重点的に施術すべきポイントや、提案をさせて頂きます。
呼吸の調整
呼吸を正しいリズムに整え、脳や身体に必要な酸素を循環させます。自律神経が乱れると呼吸が浅くなる傾向があります。
リラクゼーションヘッドスパ
自律神経を司る脳周りのリンパを促します。副交感神経の働きが良くなるため、リラックスでき、心身の不調を緩和できます。
アフターカウンセリング
施術後の気分をお伺いし、今後のご来店計画や方針を決定します。